相続開始前に贈与を受けていた場合はどうなるの?

Q. 相続開始前に贈与を受けていた場合はどうなるの?

相続開始前3年以内に被相続人から贈与を受けていた場合、その贈与された財産も相続税の対象となります。

贈与時に贈与税を納めていた場合、相続税から贈与時に収めた贈与税を控除して精算されます。

なお、贈与のうち、「住宅取得等資金の贈与税の非課税措置」や「教育資金の一括贈与の非課税措置」、「夫婦間の居住用不動産の贈与」を受けた場合については、3年以内の贈与でも相続税の対象になりません。

また、相続開始3年以内に贈与を受けていても、相続財産を取得しなかった人は、贈与税の加算はありません。

ちなみに、「相続時精算課税制度」を選択している場合、3年以内のものだけでなく、「相続時精算課税制度」を選択した後の贈与すべてが、相続税の対象となります。

 

関連記事

  1. 相続した財産を3年以内に売却して節税
  2. 【空き家3000万円の特別控除】空き家を売却しても税金はかからな…
  3. 消費税増税に伴う幼児教育・保育の無償化
  4. 配偶者以外で扶養親族の対象となる人の範囲は?
  5. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q22)
  6. 源泉徴収税の納付期限は?
  7. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q18)…
  8. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q14)…

最近の記事

PAGE TOP