相続した財産を3年以内に売却して節税

相続した財産をいずれ売却しようと思っているのであれば、相続税の申告期限から3年(被相続人が亡くなった日から3年10ヶ月)以内に売却すると節税になります。

相続財産を売却して利益が出ると、譲渡所得として所得税が課せられます。

財産が不動産で、被相続人が取得した日から5年を経過している場合は、譲渡所得の金額に15%の所得税と5%の住民税(別途、復興特別所得税)が課せられます。

譲渡所得の金額は、「売却金額ー取得費ー譲渡費用ー特別控除額」で算定されます。

相続税の申告期限から3年以内に相続で取得した財産を売却した場合、相続時に納付した相続税のうち、売却した財産に相当する部分の金額を、譲渡所得を算定する際の取得費に加算することができます。

つまり、相続した財産を売却する際に、納付した相続税の一部を経費で落とせるということです。

経費として参入した相続税分だけ、譲渡所得が減額されるため、所得税および住民税が節税されます。

不動産を相続して多額の相続税を支払った場合で、かつ、その不動産を売却して多額の利益が出そうな場合は、3年以内に売却すれば大幅な節税になります。

関連記事

  1. 無償の取引でも消費税が課税されることがあるの?
  2. 相続開始前に贈与を受けていた場合はどうなるの?
  3. 輸入取引に消費税は課税されるの?
  4. 給料の源泉徴収の金額はどのように算出するの? 【月払いの給与(時…
  5. 年払いの費用(家賃、リース料、保険料、支払利息等)は1年分すべて…
  6. 配偶者の特例を使うと相続税はどうなるの?
  7. 役員報酬を期中に減額できる場合は?
  8. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q20)

最近の記事

PAGE TOP