相続した財産を3年以内に売却して節税

相続した財産をいずれ売却しようと思っているのであれば、相続税の申告期限から3年(被相続人が亡くなった日から3年10ヶ月)以内に売却すると節税になります。

相続財産を売却して利益が出ると、譲渡所得として所得税が課せられます。

財産が不動産で、被相続人が取得した日から5年を経過している場合は、譲渡所得の金額に15%の所得税と5%の住民税(別途、復興特別所得税)が課せられます。

譲渡所得の金額は、「売却金額ー取得費ー譲渡費用ー特別控除額」で算定されます。

相続税の申告期限から3年以内に相続で取得した財産を売却した場合、相続時に納付した相続税のうち、売却した財産に相当する部分の金額を、譲渡所得を算定する際の取得費に加算することができます。

つまり、相続した財産を売却する際に、納付した相続税の一部を経費で落とせるということです。

経費として参入した相続税分だけ、譲渡所得が減額されるため、所得税および住民税が節税されます。

不動産を相続して多額の相続税を支払った場合で、かつ、その不動産を売却して多額の利益が出そうな場合は、3年以内に売却すれば大幅な節税になります。

関連記事

  1. 自宅を会社の事務所にできるの?
  2. 配偶者以外で扶養親族の対象となる人の範囲は?
  3. 法人成りの場合の資産の引き継ぎ方法は?
  4. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q8)
  5. 決算賞与を踏まえた所得拡大税制(賃上げ・生産性向上のための税制)…
  6. 【令和元年7月改定】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q2)
  7. 少額の減価償却資産とは?
  8. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q13)…

最近の記事

PAGE TOP