従業員や得意先等に支給する慶弔費の取扱いは?

Q. 従業員や得意先等に支給する慶弔費の取扱いは?

・全従業員を対象として、本人やその親族に対して支給する慶弔費は、社会通念上相当の金額であれば、福利厚生費となります。

・得意先等の社外の第三者に対する慶弔費は、福利厚生費ではなく交際費となります。

・慶弔費は領収書を取れないため、証拠となる案内状や通知などに日付、相手先、金額等を記載して保管しましょう。

・祝い金、見舞金、香典等は対価性がないため、消費税上は不課税となります。

 

関連記事

  1. 一括償却資産制度とは?
  2. 2019年5月より新元号「令和」に!経理で必要な対応は?
  3. 社会保険(健康保険・厚生年金保険)が適用される事業所は?
  4. 輸出取引に消費税は課税されるの?
  5. 相続財産の分配はどうするの?
  6. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q31)
  7. 少額の減価償却資産とは?
  8. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q21)

最近の記事

PAGE TOP