消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q13)

令和元年(2019年)10月1日の消費税増税後に行われる取引であっても、一定の取引については、改正前の8%が適用される「経過措置」が講じられます。

(未成工事支出金として経理したものの仕入税額控除)

Q 未成工事支出金として経理した課税仕入れにつき、その目的物の引渡しをした日の属する課税期間における課税仕入れとしていますが、この場合において、令和元年(2019年)9月30日までの課税仕入れの金額について未成工事支出金として経理したものを令和元年(2019年)10月1日以後に完成する日の属する課税期間において課税仕入れとするときは、旧税率(8%)により、仕入税額控除の計算を行うこととなりますか。
A 建設工事等のための課税仕入れ等の金額について未成工事支出金として経理した場合において、当該課税仕入れ等については、その課税仕入れ等をした日の属する課税期間において仕入税額控除を行うこととなりますが、目的物の引渡しをした日の属する課税期間における課税仕入れ等とすることも、継続適用を条件として認められています。

令和元年(2019年)9月30日までの課税仕入れの金額について未成工事支出金として経理したものを令和元年(2019年)10月1日以後に完成する日の属する課税期間において課税仕入れとする場合であっても、旧税率(8%)により仕入税額控除の計算を行うこととなります。

関連記事

  1. 開業前の費用は経費になるの?
  2. 配偶者の特例を使うと相続税はどうなるの?
  3. 配偶者以外で扶養親族の対象となる人の範囲は?
  4. 寄附金は経費になるの?
  5. 労働保険料の算定方法は?
  6. 無償の取引でも消費税が課税されることがあるの?
  7. 【令和元年7月改定】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q5)
  8. 政府が10月に消費税率を10%へ引き上げると明記

最近の記事

PAGE TOP