借金や葬式費用は相続財産から差し引けるの?

Q. 借金や葬式費用は相続財産から差し引けるの?

被相続人が残した借入金などの債務がある場合、相続財産から控除できます。

例えば、

・金融機関からの借入金

・被相続人に課される税金(固定資産税、住民税、亡くなる日までの所得税など)で死亡後に相続人などが支払うもの

・病院に支払うべき入院費等

なお、被相続人が生前に購入した仏壇や墓石などに係る未払代金は、相続財産から控除できる債務とはなりません。

その代わり、仏壇や墓石などは非課税財産とされ、相続税が課されません。

相続税が課されない非課税財産となるものは、

・仏壇、仏具、神具、墓地、墓石、霊廟

・申告期限までに贈与した財産

・生命保険金(500万円×法定相続人の数が上限)

・死亡退職金(500万円×法定相続人の数が上限)

などです。

また、相続人などが負担した葬式費用は、相続財産から控除できます。

葬式費用は、通常以下のようなものが該当します。

・火葬や埋葬、納骨にかかった費用

・遺体や遺骨の回送にかかった費用

・お通夜など通常の葬式にかかせない費用

・お寺などに支払った読経料などの謝礼

なお、以下のようなものは葬式費用に該当しません。

・香典返し

・墓石や墓地の取得費用

・初七日や四十九日などの法事にかかる費用

 

関連記事

  1. 消費税増税に伴う幼児教育・保育の無償化
  2. 年払いの費用(家賃、リース料、保険料、支払利息等)は1年分すべて…
  3. 従業員と飲食店に行ったときの飲食費は会議費として処理できるの?
  4. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q6)
  5. 相続で空き家になった不動産を売った場合の特例はあるの?
  6. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q11)…
  7. 消費税新税率10%は10月1日午前0時から?
  8. 配偶者の特例を使うと相続税はどうなるの?

最近の記事

PAGE TOP