消費税の納税義務は?

Q. 消費税の納税義務は?

①納税義務者

・事業として、資産の譲渡や貸付、役務の提供を行った事業者(個人事業者および法人)が納税義務者となります。

②納税義務の免除

・基準期間(前々年度)における課税売上高が1,000万円以下の事業者は免除されます。

・課税取引の総額(輸出取引含む)から返品、売上値引き、売上割戻し等を差し引いた税抜金額で判定します。

・基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても、特定期間(前年度の期首から6ヶ月間)における課税売上高および給与等支払額が1,000万円を超えた場合、課税事業者となります。

※個人事業の場合は、前年度の1月から6月の6ヶ月間が特定期間となります。

※法人の設立1期目が7ヶ月以下の場合は、特定期間には該当せず、課税売上高による判定は行われません。

→特定期間による判定で法人の2期目から課税事業者となる見込みの場合、1期目を7ヶ月にすれば2期目を免税事業者とすることが可能になります(短期事業年度の特例)。

③選択による課税事業者

・免税事業者であっても、前期末までに税務署に「消費税課税事業者選択届出書」を提出することで課税事業者となることができます。

・免税事業者に戻るには、前期末までに税務署に「消費税課税事業者選択不適用届出書」を提出する必要があります。

・免税事業者でも、大きな設備投資がある場合は、課税事業者を選択することを検討しましょう(リース取引も考慮)。

・課税事業者を選択したら、原則として、2年間は免税事業者となることはできません。

・課税事業者を選択後、2年間に調整対象固定資産(棚卸資産以外の100万円以上の資産)を取得し、一般課税で申告した場合は、3年間は免税事業者となれず、また、簡易課税も選択できません。

・一般課税を適用している課税事業者(自動的に課税事業者になった場合も含む)が、高額特定資産(1,000万円以上)を取得した場合、3年間は免税事業者となれず、また、簡易課税も選択できません。

 

関連記事

  1. 「遺留分」とは何ですか?
  2. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q31)
  3. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q17)…
  4. 役員報酬とは別に、役員が会社のお金を引き出した際の取扱いは?
  5. 【令和元年7月改定】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q2)
  6. 相続税はどんな場合にかかるの?
  7. 消費税転嫁拒否や通報に対する報復行為は違法
  8. 節税保険に関する税制改正が公表 短期払のがん保険にも制限

最近の記事

PAGE TOP