固定資産の修理・改良等のために支出した費用の取扱いは?

Q. 固定資産の修理・改良等のために支出した費用の取扱いは?

・修理・改良等によって、その固定資産の使用可能期間を延長させ、または、その資産価値を増加させる場合は、資産計上します(「資本的支出」)。

・固定資産の通常の維持管理のための支出や、故障・損傷等の原状回復のための支出は修繕費となります(損金算入)。

・資本的支出か修繕費か不明な場合、以下のいずれかに該当するときは、修繕費として処理できます。

①金額が60万円未満の場合

②修理・改良等を行った固定資産の取得価額の10%相当額以下の場合

・資本的支出を行った場合は、修理・改良等を行った減価償却資産と同じ耐用年数・減価償却方法で減価償却します。

 

関連記事

  1. 消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q24)
  2. 従業員の資格取得費用の取扱いは?
  3. 免税事業者は消費税を請求できない?
  4. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q22)…
  5. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q8)
  6. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q14)…
  7. どのような取引に消費税が課税されるの?
  8. 役員報酬とは別に、役員が会社のお金を引き出した際の取扱いは?

最近の記事

PAGE TOP