固定資産の修理・改良等のために支出した費用の取扱いは?

Q. 固定資産の修理・改良等のために支出した費用の取扱いは?

・修理・改良等によって、その固定資産の使用可能期間を延長させ、または、その資産価値を増加させる場合は、資産計上します(「資本的支出」)。

・固定資産の通常の維持管理のための支出や、故障・損傷等の原状回復のための支出は修繕費となります(損金算入)。

・資本的支出か修繕費か不明な場合、以下のいずれかに該当するときは、修繕費として処理できます。

①金額が60万円未満の場合

②修理・改良等を行った固定資産の取得価額の10%相当額以下の場合

・資本的支出を行った場合は、修理・改良等を行った減価償却資産と同じ耐用年数・減価償却方法で減価償却します。

 

関連記事

  1. 給与を支給している従業員を外注扱いできないの?
  2. 設立日・決算日はどのように決めればいいの?
  3. 仕入に含まれる費用はどんなもの?
  4. 従業員の資格取得費用の取扱いは?
  5. 消費税転嫁拒否や通報に対する報復行為は違法
  6. 消費税増税に伴う幼児教育・保育の無償化
  7. 相続税はどんな場合にかかるの?
  8. 相続で空き家になった不動産を売った場合の特例はあるの?

最近の記事

PAGE TOP