消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q1)

令和元年(2019年)10月1日の消費税増税後に行われる取引であっても、一定の取引については、改正前の8%が適用される「経過措置」が講じられます。

(令和元年10月1日前後の取引に係る消費税法の適用関係の原則)

Q 令和元年(2019年)9月30日までに締結した契約に基づく仕入等が、同年10月1日以後に行われた場合、消費税の適用関係はどのようになりますか。
A 「経過措置」が適用される場合を除き、新税率10%が適用されます。

なお、令和元年(2019年)10月1日以後に行われる軽減対象資産(酒類や外食を除く食品、新聞等)の譲渡等については、軽減税率8%が適用されます。

 

関連記事

  1. 源泉徴収税の納付期限は?
  2. 設立日・決算日はどのように決めればいいの?
  3. 【消費税増税速報】実質負担税率は3%・5%・6%・8%・10%の…
  4. 従業員や得意先等に支給する慶弔費の取扱いは?
  5. バイオリンの名器「ストラディバリウス」は経費になる?
  6. 固定資産の修理・改良等のために支出した費用の取扱いは?
  7. 【消費税改正】区分記載請求書 値引き後金額は按分計算が必要
  8. 消費税増税に伴う幼児教育・保育の無償化

最近の記事

PAGE TOP