消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q1)

令和元年(2019年)10月1日の消費税増税後に行われる取引であっても、一定の取引については、改正前の8%が適用される「経過措置」が講じられます。

(令和元年10月1日前後の取引に係る消費税法の適用関係の原則)

Q 令和元年(2019年)9月30日までに締結した契約に基づく仕入等が、同年10月1日以後に行われた場合、消費税の適用関係はどのようになりますか。
A 「経過措置」が適用される場合を除き、新税率10%が適用されます。

なお、令和元年(2019年)10月1日以後に行われる軽減対象資産(酒類や外食を除く食品、新聞等)の譲渡等については、軽減税率8%が適用されます。

 

関連記事

  1. 相続税はどんな場合にかかるの?
  2. 従業員に決算賞与を支給しても問題ないの?
  3. 【消費税改正】区分記載請求書 値引き後金額は按分計算が必要
  4. 個人版事業承継税制の創設
  5. 相続した財産を3年以内に売却して節税
  6. 持続化給付金や特別定額給付金などに税金は課されるの?
  7. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q17)…
  8. 社会保険(健康保険・厚生年金保険)が適用される事業所は?

最近の記事

PAGE TOP