夫の扶養を外れないためには、妻の給与をいくらまでに抑えればいいの?

Q. 夫の扶養を外れないためには、妻の給与をいくらまでに抑えればいいの?

・夫の配偶者控除・配偶者特別控除を満額38万円適用するには、妻の年収を150万円以下(所得85万円以下)に抑える必要があります。

・妻の社会保険料控除後の月給が88,000円以上(年収103万円以上)になると、妻に源泉徴収税額(所得税額)が発生します。

・妻の年収が130万円以上になると、妻が夫の社会保険の扶養から外れます。

・妻の年収が100万円以上になると、妻に住民税が発生します(保育料は世帯の住民税合計を基に算定される)。

平成30年度から配偶者控除・配偶者特別控除が改正され、妻の年収が150万円まで控除額が38万円適用されるようになりました(ただし、夫の合計所得金額900万円以下)。

しかし、社会保険の扶養や住民税の基礎控除は特に改正がないため、所得税のことだけを考えて妻の収入を上げてしまうと、社会保険の扶養から外れたり、住民税が発生したりするので注意しましょう。

 

関連記事

  1. 期末在庫の単価はどのように決めるの?
  2. 一括償却資産制度とは?
  3. 消費税の計算のために必要な帳簿、書類は?
  4. 役員や従業員に貸した社宅の家賃はどう決めるの?
  5. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q13)…
  6. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q22)…
  7. 給料の源泉徴収の金額はどのように算出するの? 【月払いの給与(時…
  8. 年払いの費用(家賃、リース料、保険料、支払利息等)は1年分すべて…

最近の記事

PAGE TOP