夫の扶養を外れないためには、妻の給与をいくらまでに抑えればいいの?

Q. 夫の扶養を外れないためには、妻の給与をいくらまでに抑えればいいの?

・夫の配偶者控除・配偶者特別控除を満額38万円適用するには、妻の年収を150万円以下(所得85万円以下)に抑える必要があります。

・妻の社会保険料控除後の月給が88,000円以上(年収103万円以上)になると、妻に源泉徴収税額(所得税額)が発生します。

・妻の年収が130万円以上になると、妻が夫の社会保険の扶養から外れます。

・妻の年収が100万円以上になると、妻に住民税が発生します(保育料は世帯の住民税合計を基に算定される)。

平成30年度から配偶者控除・配偶者特別控除が改正され、妻の年収が150万円まで控除額が38万円適用されるようになりました(ただし、夫の合計所得金額900万円以下)。

しかし、社会保険の扶養や住民税の基礎控除は特に改正がないため、所得税のことだけを考えて妻の収入を上げてしまうと、社会保険の扶養から外れたり、住民税が発生したりするので注意しましょう。

 

関連記事

  1. 役員報酬を期中に減額できる場合は?
  2. 【令和元年7月追加】消費税の軽減税率制度に関するQ&A(Q15)…
  3. 固定資産税はいつ費用計上すればいいの?
  4. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置⑤予約販売に係る書籍等
  5. 輸出取引に消費税は課税されるの?
  6. 従業員の成果報酬を賞与ではなく手当として支給することで社会保険料…
  7. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置②電気料金等
  8. 遺産分割協議とは?

最近の記事

PAGE TOP