給与を支給している従業員を外注扱いできないの?

Q. 給与を支給している従業員を外注扱いできないの?

・対象者との契約の実態が雇用契約(給与)か請負契約(外注費)かで判断します。

①他社からの仕事も請け負っているか

②対象者自身の判断で業務を遂行し、会社の指揮命令系統に属していないか

③業務に使用する材料や道具を自ら用意しているか

④対象者が自ら報酬を計算し、請求書を発行しているか

→上記に該当すれば、請負契約とみなすことができると言えます。

 

・税務調査において、会社が外注費として処理しているものを給与として判断されると、消費税の仕入税額控除の否認、源泉徴収漏れを指摘されるので注意

 

関連記事

  1. 青色申告と白色申告の違いは?
  2. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q13)…
  3. 法人成りの場合の資産の引き継ぎ方法は?
  4. 外国人を雇用したときの源泉徴収は?
  5. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q2)
  6. 消費税新税率10%は10月1日午前0時から?
  7. 在庫の棚卸はいつ、どのように行うの?
  8. 消費税10%改正【要点まとめ】経過措置Q&A(Q21)…

最近の記事

PAGE TOP